警察庁警備部(2)

警視庁公安部公安9課は常設の課ではない。
広域での捜査や警察庁からの支援・連携を必要とする事案発生時に臨時に設置される警視庁公安部内の課組織である。
警察庁から派遣されるということで無理やり「課」として「課長席」を用意したのだろう。あくまでも臨時の「課」であるから組織図にも人事経歴にも残らない。
あくまでも出張扱いであるから直属上席者の権限で動ける。存在を知る者も限られている。それは公安という職務に都合がよい。リスクを嫌う官僚組織にとっても都合がよい。
「そんな課なんて知らない」と堂々と責任逃れが出来る。知っていても知らぬ存ぜぬの公安9課。いつしか休暇中だの謎のQ課と言われるようになった。もはや都市伝説に近い。
その警視庁公安部公安9課の課長として任命されるのが伊野であった。
警視庁の立花が伊野を課長と呼ぶの理由だ。


狙撃事件から3ヶ月も経てば、事件そのものよりも事件をとりまく動きのほうが話題になっていた。事件を自分のプラス材料にしようとする政治家と官僚が多いことか。この国の未来を託していいのだろうか。いや他の選択肢が国民にはないという現実を嘆くしかないだろうと伊野は思った。
伊野には最近気になる事件があった。子供の事故である。行方不明が判明して捜索後に死亡事故と判断される事故が多いことだ。確かに死因は事故に間違いはないだろうが、そこに至るまでが・・・なぜそこに行ったのだろうか?なぜそんな行動をしたのだろうか?
何者かに手招きされたように・・仮に手招きされたとしても・・もちろん捜査段階から調べているが、第三者の関与は見つからなかった。被害者だけにしか見えない者がいるとでも言うのだろうか。いったい何が起こっているんだ?心の中で問い続けるが、何の答えも聞こえてはこなかった。


警視庁公安部の立花は教団の監視を正式に担当しいていた。
狙撃事件を機に教団の実態が暴かれだした。マスコミも世間の目も教団を監視するようになってしまったては公安の監視になんの意味があるんだ。立花の関心はもう教団には無い。人が追いかけるものを追いかけるようなことは好きではなかった。あの研修で自分が用済みな人材と思われていると考え始めた。この教団の監視も用済み業務だ。